- 2014/10/22
- [お知らせ]
[追記] サーバーメンテナンスのお知らせ
- 2014/5/25
- [お知らせ]
ランキング復活と負荷軽減のお知らせ
- 2013/7/12
- [お知らせ]
データベース動作不安定について
- 2012/7/17
- [お知らせ]
JR東海のTVCFからクラブツーリズム・JR東海ツアーズと春の企画満載の旅を打ち出していますね。
本家といたしましても、嵐山・嵯峨野地区・洛東・洛西・洛南・洛北の5か所のさくら紀行。
ブッキングしてる処も多いと思いますが、中味で勝負してるから大丈夫よ・・
うちには鬼より怖い編成局長と、優しいボス←ここ、覚えといてね・・が職員たちと一緒になって一ッの仕事に打ち込んでいます。
☆じゃあ、そろそろ行っちゃう・・
★行っちゃおう、行っちゃおう・・
開演です~
=ぶら~り京都・特集☆京都さくら紀行☆ 嵐山&嵯峨野=
☆仁和寺(にんなじ)
遅咲きの里桜です。
御室桜(おむろさくら)とか御所桜(ごしょさくら)とも呼ばれていて
私しゃお多福 御室の桜 花(鼻)は低いが 人が好く。
と謡われています。
吉田兼好さんは「徒然草」を書くのに、よく取材に来ていたそうです。
兼好の住まいは、この近く。春はここでお花見していたかな? ~1997年春のコピメ
仁和寺の桜 京都の春を締めくくる遅咲きの御室桜は樹高が2~3mと低く、根元から放射状に分かれた何本もの枝に白い単弁の花を咲かせ、約200本の御室桜が高い香りを漂わせます。
紅枝垂桜や染井吉野なども境内全体に咲き揃います。
☆渡月橋(とげつきょう)
春爛漫の嵐山、まるで絵屏風です。
だって地元も地元、南詰で高校生までタヌキとキツネと遊んでいました。
ここにこういう橋を持ってくるところが、京都なんだな。
平安の貴族たち公認の避暑地に、おじゃましています。
~1995年夏のコピメ
嵐山の桜は現在ヤマザクラ・ソメイヨシノなど約1500本がある。
比叡山・愛宕山を望む松尾大社付近から桂川右岸堤防を過ぎ、渡月橋へと結ぶ道は、観桜散策に最適なのよ・・
嵐山一帯は桜の名所として全国的に有名で、満開時には山全体が緑と桜のコントラストに彩られる。
天龍寺さんのシダレザクラも見事だから帰りに寄って行ってね。
☆大覚寺(だいかくじ)
美しい景色は人がつくり上げるものです。
この当たり前のことに一千年たった今、ドキリとするのはどうしてだろう。
平安時代の初めに海外の情報を集め書を読み・話を聞き・練りに練ってこの空間設計は生まれたのでした。
~2007年秋のコピメ
大覚寺境内の東に広がる大沢池は、平安時代に嵯峨天皇が中国の洞庭湖を模して造られたという日本最古の人工の苑泉。
約1kmの周囲には桜と紅葉が交互に植えられ、四季折々で異なった表情を見せる。
また、勅使門の脇に植えられているシダレザクラも見事な桜で大沢の池の水面に移る光景を映しに訪れるプロからアマのメラマンが多いところになっていますよ。
=ぶら~り京都・特集☆京都さくら紀行☆ 洛東=
☆平安神宮(へいあんじんぐう)
谷崎潤一郎の「細雪」にも登場するベニシダレザクラ。
神苑に足を踏み入れると、天蓋のように空を覆う圧倒的な光景が広がり、足を進めて東神苑の栖鳳池の水面に浮かぶ景色も見事なものです。
「あぁ私は、春を一年間待っていたんだなぁ~」と気づいた瞬間でした。 ~2004年春のコピメ
平安神宮には四ッの神苑があり池のほとりの紅枝垂れ桜の名所になりソメイヨシノや彼岸桜が咲き誇ります。
神苑に入ってすぐの処にある紅枝垂れ桜は特に美しいですから・・
また境内の太極殿前には「左近の桜」「右近の橘」が対になって植えてありますから、一度は見ていた方がいいかも知れない?
☆哲学の道(てつがくのみち)
桜のトンネルです。
小川(疎水)に落ちた花弁が花筏(はないかだ)となって、また私たちの眼を楽しませてくれます。
物事を深く考えるのが近頃流行っていないようですが。
いいんでしょうか。
思ったよりささやかな散歩道でした。
それがかえって、哲学的でした。
~1997年春のコピメ
若王子(にゃくおうじ)から銀閣寺道までのおよそ2㎞にはソメイヨシノが疎水に沿って美しい桜のトンネルを作り出します。
なかでも、日本画家の橋本関雪(かんせつ)ゆかりの桜は関雪桜と呼ばれ、白い花の花弁と同時に若葉が芽吹きます。
☆清水寺(きよみずでら)
夜のライトアップ。
清水の舞台から桜で彩られた古都を眺めるのも一興ですよ・・
「修学旅行」を家族でやるなんて、どうだろう・・
~2001年夏のコピメ
古くは万葉集のころから、桜は心動かす花として、多くの短歌が残っています。
この美しい桜は、満開と同時に散り急ぎます。
そんな桜を何かに残したいと、多くの歌人が和歌を残したのでしょう。
現代でもその気持ちは引き継がれ何かに残そうと、みなさん熱心にカメラを桜に向けていました。
手法は違いますとも、桜に心惹かれるのは、今も昔も変わりないですね。
桜はこれから乱舞が始まり葉桜になりますが、これもまた風情があります。
暖かい春の陽を浴びながらの桜見物にぜひ、京都・清水に足をお運びください。
=ぶら~り京都・特集☆京都さくら紀行☆ 洛西=
☆善峯寺(よしみねでら)
徳川三代将軍の家光の側室で五代将軍の綱吉の生母(通称・お玉の方)後の桂昌院(けいしょういん)が植えたとされる樹齢300年の枝垂れ桜が経堂の脇に咲き誇ります。
ここの桜のように一年にたった一回でもいい。
人をこんなにも、喜ばせる仕事ができればなんて思いました。
春に桜が必ず咲く国に生まれて、ラッキーでした。
~1999年春のコピメ
京都府京都市西京区にあるお寺。境内からは京都市街や比叡山が一望できます。名木が多いことでも知られ、樹齢600年超える「遊龍の松・ゆうりゅうのまつ」は天然記念物に指定されています。
ソメイヨシノやヤマザクラなど約300本の桜が植えられていて、満開時には、境内全体が桜の花に包まれます。
善峯寺の桜で有名なのが樹齢300年を数えるシダレザクラ。もみじとの寄せ植えという珍しい桜です。
☆十輪寺(じゅうりんじ)
樹齢200年超えの業平桜(なりひらさくら)の枝垂れ桜が枝を大きく広げて「天蓋の桜・てんがいさくら」と呼ばれています。
まだ、知らない場所がある。
まだ、知らないことがある。
それがなんだか、うれしいんだなあ。
~2014年春のコピメ
京都の数ある桜名所の中から、この春「そうだ 京都、行こう」がおすすめするのは大原野にある十輪寺。
在原業平が晩年過ごした地と伝わり「なりひら寺」とも呼ばれています。ここでは、今まであまり知られていなかった大原野、そしてお寺や桜のことをご案内します。
例年、京都市内ではまだつぼみが多い3月下旬、静かな境内で1本の大きなしだれ桜が満開を迎えます。
「なりひら桜」とも呼ばれる春の主役は、キャンペーンポスターでご覧いただいているように様々な見方で楽しめるのがポイント。
数十、数百本もの桜が咲き競う光景も素晴らしいですが、この春はこの1本と向き合ってみましょう。
山門をくぐり、まずは屋根からあふれんばかりのなりひら桜をじっくりと、本堂の隣には高廊下・業平御殿・茶室に囲まれた小さなお庭が続きます。それぞれから立・座・寝と3通りの見方で趣の違いを楽しめることから、その名も「三方普感・さんぽうふかん」の庭と呼ばれています。
一度は訪ねておきたいお寺さんですよ・・
☆妙心寺(みょうしんじ)
名庭「余香苑・よこうえん」の枝垂れ桜と石庭と桜のコントラストは一見の価値があり・・
どの町の、どこの桜が好きですか。
おや、迷っていらっしゃる。
どうぞ、ごゆっくり。
~2013年春のコピメ
JR「花園駅」から歩いて8分程のところにある日本最大級の禅寺・妙心寺をご存じでしょうか。
広大な山内には46もの塔頭寺院が点在し、時代劇の撮影などにもよく使われているお寺です。この春「そうだ 京都、行こう。」がおすすめするのは、そんな妙心寺屈指の古刹である退蔵院。非公開が多い中、通年公開されているお寺のひとつです。
みどころは、キャンペーンポスターの紅しだれ桜が立つ「余香苑・よこうえん」と狩野元信作庭の「元信の庭」の2つのお庭。さらに国宝に指定されている「瓢鮎図・ひょうねんず」も見逃せないポイントです。
瓢鮎図とは?
ひょうたんでナマズを押さえるという禅の公案を描いたもので、1415年(応永22年)以前の作。京都市の妙心寺塔頭・退蔵院の所蔵。国宝。
☆龍安寺(りょうあんじ)
石庭は超有名。
春にはピンクの枝垂れ桜が1本華やいでいますよ・・
あ、石庭が、笑ってる。
いつもは難しい顔しているお庭にも、春がきました。
~2012年春のコピメ
石庭ばかりが取りあげられていますが、皆様は山門から参道の傍らにある大きな池をじっくりと眺めたことはありますか?
ここは「鏡容池・きょうようち」と呼ばれ、龍安寺にあるもうひとつのお庭。
鏡容池は表の顔といえる石庭に対して、もうひとつのお寺の顔といえます。まったく違う2つのお庭をもつ龍安寺。その魅力を探ってみましょうか・・
境内のほぼ南半分を占める大きな鏡容池。
徳大寺家の別荘時代に築かれ、当時の趣をそのままに残しています。
古くはお公卿さんが船を浮かべて歌舞音曲を楽しんだり、おしどりの名所としても知られたりと、石庭よりも有名だったそうです。
石庭とは対照的に、池の周りを歩きながら四季折々の花が楽しめます。3月から4月にかけては、桜はもちろん、雪柳や木瓜(ぼけ)などが彩りを見せます。
また、衣笠山を借景にした景色も見事とい他ありません。
石庭(ロックガーデン)ばかりに心を奪われずにね・・侘助だって咲いていますよ・・
☆平野神社(ひらのじんじゃ)
「桃桜」や「魁桜・さきがけさくら」京都で一番桜の開花が早いところです。
平野神社の代表的な桜である「魁桜」「寝覚め桜・ねざめさくら」「平野妹背桜・いもせさくら」「手弱女桜・たおやめさくら」「突羽根桜・つくはねさくら」など、珍しい種類の桜が50種400本の桜が競い合います。
=ぶら~り京都・特集☆京都さくら紀行☆ 洛南=
☆東寺(とうじ)
五重塔をバックに、京都を象徴する不二桜(ふじさくら)です。
著者、空海。
空と海。
東寺「五重塔」の中はまるごと一冊の巨大な哲学書でした。
~2000年冬のコピメ
東寺の講堂の東側に、瓢箪池という大きな池を中心とする回遊式庭園があります。
その一角に、ひときわ目を引く大きな枝垂れ桜があります。
高さ13メートル、枝張り10メートルというとても大きな木です。
この桜は、もともと岩手県盛岡市のある旧家で育てられ、平成6年(1994) 秋田県を経て三重県鈴鹿市の鵜飼農園が譲り受け、大切に育てられた樹齢120年を数える大木です。
平成18年(2006) が、弘法大師入唐求法の旅より帰朝されて1200年の記念にあたることから、東寺信徒総代から寄贈され、この場所に移植されました。
弘法大師の「不二の教え」から「不二桜」と命名されました。
この桜は「八重紅枝垂れ桜」というエドヒガン系の種で、色の濃い八重咲きの桜です。
移植可能な桜としては、国内最大級のものです。
☆醍醐寺(だいごじ)
太閤秀吉が贅を尽くした「醍醐の花見」枝垂れ桜やソメイヨシノ・山桜から八重桜。
圧巻は三宝院の大紅枝垂れ桜の花舞台ですね・・
見事なサクラであればあるほど長い冬の時間、耐えてきたことを思うのでした。
~2009年春のコピメ
花見の舞台となった醍醐寺。
「花の醍醐」といわれるように、醍醐寺は桜の花で有名です。
これは、太閤豊臣秀吉が贅を尽くした「醍醐の花見」をここ醍醐寺で行なったことによります。
春の彼岸に憲深林苑で咲き始める、かわづ桜をかわきりに、しだれ・ソメイヨシノ・山桜・八重ザクラ・そして三宝院の大紅しだれ桜がつづき金堂わきの大山桜が咲き終わるまで約3週間、醍醐寺では様々な桜が咲き誇ります。
☆城南宮(じょうなんぐう)
源氏物語の花の庭。
庭の風情と共に紅枝垂れ桜の鑑賞会があります。
桜がすんでも
一息ついてるヒマはないですから、京都は。
春と夏の間に、いったい いくつ季節を隠しているんだ、この町は。
~2007年初夏のコピメ
古くから方除けの神として信仰があり、幕末の鳥羽伏見の戦いではこの神社の西一体が戦場となりました。
古来この辺りは地下水が豊富で現在も庭園(楽水苑/有料)で泉が湧いています。
4月29日/11月3日に楽水苑で曲水の宴が開かれ平安貴族の雅を味わえますよ・・
美しい庭園で見るしだれ桜。
『源氏物語』に描かれた草木が100種類以上植えられ、四季折々に美しい花を咲かせる庭園です。
春には、池の水面にしだれ桜が映えます。
ここのお庭はいい感じですよ・・外せない一か所ですね!
=ぶら~り京都・特集☆京都さくら紀行☆ 洛北=
☆鞍馬寺(くらまでら)
桜の咲く様子が馬の鞍の装飾金具の「雲珠文様・うずもんよう」に似ていると言われこの鞍馬寺の桜は「雲珠桜・うずさくら」と呼ばれている。
650万年前、金星よりの使者、この地に立つ。
800年前、義経・天狗と出会う。
京都のミステリーゾーンへ、ようこそ。
~1998年夏のコピメ
鞍馬寺の桜は雲珠桜と呼ばれ、特定の桜の品種ではなく、様々な種類の桜が松や杉などの常緑樹の木々に交じって点々に咲いて様子を指したものです。
平安時代の馬の鞍飾りである雲珠(うず)に似てる処からこの名が付けられ、鞍馬寺の本殿前をはじめ、山の至る所に桜が咲いています。
☆上賀茂神社(かみがもじんじゃ)
斎王桜(さいおうさくら)や風流桜が境内に咲き誇ります。
春のない国には、わたし、住めないかも。
~2007年春のコピメ
上賀茂神社の一の鳥居から二の鳥居までの参道両側は広大な芝生が広がっています。
芝生には何本か大きな桜が植えられています。
参道東側にはひときわ大きくピンク色の花をつけたの美しい「しだれ桜」が目に入ります。
一の鳥居側の東側には「斎王桜」があります。
斎王とは皇族から未婚の女性から選ばれ、神に身を捧げたと言われます。現在でも、葵祭(賀茂祭)の時斎王代を勤める未婚の女性が選ばれ、御所から下鴨神社、上賀茂神社に使わされ、祭事が行われます。
世界文化遺産に登録されている上賀茂神社(正式名称名称:賀茂別雷神社)。境内には、樹齢180年で孝明天皇が奉納された御所桜、紅枝垂桜の斎王(さいおう)桜、朱塗りの楼門前に咲く賀茂桜をはじめ、たくさんの品種の桜を見ることができます。
境内の桜は順を追って咲くため、日によって違う桜を鑑賞することができます。
また、遠くから境内に咲く桜を眺めると、一度にたくさんの桜を鑑賞できるのでおすすめです。
【斎王桜】
一の鳥居を入って右手に見える大きな枝垂れ桜のうち、一の鳥居に近い桜が斎王桜です。
斎王とは宮中から任された神様に遣わされた未婚の皇女のことです。現在、斎王に代わり斎王代が京都の三大祭のひとつ「葵祭」に参列しており、毎年京都在住の未婚女性から選ばれています。
御所桜と比べ、1週間ほど遅い遅咲き(4月中旬)の桜にあたります。
濃いピンク色の花が美しく、華やぐ京都の春を象徴する桜として愛されています。
【御所桜】
斎王桜の北側にあるのが御所桜です。斎王桜より本殿に近いところにあります。
孝明天皇が京都御所から賜ったしだれ桜ということから「御所桜」といわれています。
青空に映える薄いピンク色が見る者の心を魅了します。
上賀茂神社の桜の中で御所桜は早咲き(4月上旬)にあたるので、いち早く桜を楽しむことができます。
境内では、孝明天皇御下賜の「御所桜」、斎王が愛でられた「斎王桜」、5月12日神迎え神事で神幸される「みあれ桜」、葵祭の時に風流傘の目印となる「風流桜」、社頭を飾る「賀茂桜」が見れます。桜は3月下旬から5月初旬まで楽しめる。京都府立植物園から賀茂川沿いを歩き上賀茂神社まで行く植物園~上賀茂神社桜コースがオススメです。
=15’春のキャンペーンナレーション=mie.saegusa
今年は京都の桜をいくつか廻ってみることにしました。
この町ではず~っと、みんなで福を呼んでいる。
格別に美しい、そしてもてなし上手な桜を育てていきました。
そんな桜に出会うと人は1年を前向きに生きていこうと思えるものです。だからどこへ行っても桜の下では自分が笑っているのです。
そう、笑っているのが桜の下だけでも、いいじゃないですか・・
ず~っと悩んでいるよりその方がいい・・
うん、間違いなくいい・・・
~2015年JR東海キャンペーン・ナレーション
※この小説(ノベル)"新・二杯目ココア "の著作権はdagg2さんに属します。
この小説(ノベル)のURL: | |
---|---|
この小説(ノベル)のリンクタグ: |
お~~~~~~っ!
と
これ今日見つけて6ページ目まで読んだ。
いいね(^-^)
なんか懐かしくもあり、あらためての三枝ちゃんの素敵さの発見もあり。
ちなみに
竹之内が出てくるところは
飛ばして読んでる、あはは
ステキネマンのおじさま・かんじんさんへ
こんばんわ、taste of honeyです。
竹野内の処は飛ばされてしまったんですネ・・
奴は今頃、病院の看護師さんと食事でもしてイチャイチャしてるかも知れません。
萩の喫茶店では懐メロが流れていました・・
「もっと強く抱きしめてよ 奪われないように・・」
その昔。伊藤咲子が唄っていた「木枯らしの二人」です。
この曲も詞も好きなので、イントロの部分で判りました。もう、奪われていますが賞味期限はまだまだ10年はありますので・・
ステキネマンのかんじんさんとのsecret loveはず~っと先の話になりますが、その時は・・
そばに誰かいないと 沈みそうなこの胸
まるで潮が引いた後の 暗い海のように
ふれる肩のぬくもり 感じながら話を
もっともっと出来るならば 今はそれでいいさ
息でくもる窓に書いた 君の名前指でたどり
あとの言葉迷いながら そっと言った
街の灯りチラチラ あれは何をささやく
愛がひとつ芽生えそうな 胸がはずむ時よ
好きな唄を耳のそばで 君のために低く唄い
甘い涙誘いながら そして待った
街の灯りチラチラ あれは何をささやく
愛がひとつ芽生えそうな 胸がはずむ時よ
きっとこうなるのでしょうネ・・
作曲・浜圭介
作詞・阿久悠
歌唱・かんじん
あっ、歌唱はダメだったわ!
宮島より愛を込めてdagg~
こんばんわ、daggさん。
最近はこちらで活躍されていたんですね。
それにしてもその膨大さにビックリ!
127を数日かけてよませて貰ってました。これを読んでいると万葉集の現代語訳を投稿していた自分がかなり恥ずかしかったり(笑)文章ももちろんですが、フィールドワークや知識、取材、そういうものががっちりとかみあって出来てるんだな~と、さすがの一言です。藤原定家は歌人としても学者としても大天才ですよね。子供の頃、百人一首を家族でやっていたから、まだ多少ですが、和歌にも興味を持てるようになったのだと思います。脈々と受け継がれてきた和歌の歴史を、daggさんはまたその先へと繋げていけるのですね。改めて勉強になりました。
あと犬山城も楽しく読ませて貰いましたよ!
pitoさんへ
こんばんわ、daggです。
いやいや、pitoさんの数多い万葉の現代語訳にはかないません←本当よ。
ある1点か2点に絞ればそこそこは行くかもしれないけど?
わが母校である青学・文学部日本文学科の先生のご指導も戴き、奈良県立万葉文化館学芸員の方からの聞き取りと、忙しく働かされています。
(一応、ボスになったからね。)
一番格好のいい処はPCでサラの処に打ち込んでいるときが1番華やかに見えると・・鬼より怖い姫が言っていました。
打ち込みが終わっちゃうと次の企画のこともあり、頭はいつもフラット状態にしてあるんだけど?ね・・
11日の木曜日からは来春の頃から初夏までの仕事が詰まっていますので・・姫いわく、良いスタートが出来たわ・・だって・・
pitoさん、いつもありがとうね。
友へ~ dagg。
じゃぁ、あなたと
ラウンジのカウンターあたりで
軽いお酒を前に
ジャズなんか聴きながら・・・
そんなシーンがあったとしたら・・・
煙草を燻らせてもいいのかな?
(^-^)
※P141
ん?人によるって か!?^^
素敵なおじさま・かんじんさんへ
健さんがタバコのCFに出ていた頃、赤ロングラークのタバコの売り上げが驚異的に伸びたそうですが、今では遠い昔の話だとJT広報室の方のお話でした。もしもですよ・・かんじんさんがタバコを吸っているのなら禁煙をおススメしますヨ!
「エンタは百害あっても一利なし」といいますよね。
でも、素敵な男性がタバコを咥(くわ)えてる姿を観ると思わずカッコいいと思ったりもしますけど・・
健さんも文太兄いも惜しまれながら亡くなってしまいましたが、ここでかんじんさんが居なくなったら国葬になっちゃいますから、万が一タバコを吸ってるのであれば、私のため、いや、かんじんファンのために禁煙しましょう。
>>じゃぁ、あなたと
>>ラウンジのカウンターあたりで
>>軽いお酒を前に
>>ジャズなんか聴きながら・・・
>>そんなシーンがあったとしたら・・・
>>煙草を燻らせてもいいのかな?
きっと、画になる光景でしょうネ。
一度だけ見て観たい感じです。
P130に「毛鞠のマリ」さん拝借いたしましたので・・
第2部では「毛鞠のマリ」さんもかなり出て来る構成に編集し直していますので?
禁煙ですよ。
蜜の味・dagg~
P130
優
こないだ・・・前に読んだからと思って
スルーしてしまった!新!だったんだね^^
このあたりじゃ誰も私を妖怪なんて呼ばない
この毛が毬のように跳ねてあなたのハートに絡みつくから
源氏名は「毛毬のマリ」
・・・こんなのどう?
あ、おまかせですが・・・(^-^)
素敵なおじさま・かんじんさんへ
こんばんわ、蜜の味です。
>>このあたりじゃ誰も私を妖怪なんて呼ばない
>>この毛が毬のように跳ねてあなたのハートに絡みつくから
>>源氏名は「毛毬のマリ」
ここ頂きました。
この手の作品は、一気に書き上げないと印象も薄れて来てしまうのは判るのですが、今年中には完結まで持って行きたいと思います。
福島県庁発の「夢便り」&「故郷便り」県政広報ガイドの広報室さんの再度のプッシュがあり会津は会津若松から越後の長岡まで山本八重(NHK大河ドラマ「八重の桜」)を追って、本年最後の旅に出ます。
ここ2~3日は文献漁りで忙しくてね・・でも、調べてる時と企画書を描いてる時が1番嬉しい時間になっています。
dagg~
※P218
その新年会
もしくは
新人研修の場所って
修善寺じゃないよね?
(ライフワーク的に年60日ぐらい住んでます^^)
もしそうなら会っているかも。
会ってなくても温泉街ですれ違っているかも~
(^-^)
いつも楽しく
移動中、待ち合わせ中、おやすみの前(^-^)などに
このナイスな「新・二杯目ココア 」
読ませていただいております。
背中まで45分そのあとは約5分のかんじんより
素敵なおじさま・かんじんさんへ
こんにちわ、蜜の味です。
修善寺ですよ・・クラブツーリズムさんの新年会なんです。修善寺駅から車で20分ほどの処にあり〼嵯峨沢館です。
話は変わりますが、この週末に名古屋に入りますが、あちらの方でCD作成のお話が無くなったとありますが?こんな私でも1~2件知ってる処があります。その1ッが名古屋なんですが聴くだけは聞いてみますから・・明日までにはメッセ入れておきます。
背中まで45分その後の5分では、かんじんさん「蜂の一刺し」でThe endなんですね・・悲しすぎますよ!
いつもありがとうございます。
お昼休みに dagg~
ゴメン&ありがと。
OMMのCDは作らないことにして
楽曲の販権をみんなに帰して
それであの件は完結させました。
ので、
わざわざなにかをしていただかなくても
いいです。
ご心配、お気持ちに感謝いたします。
ありがと。
取り急ぎの連絡でした。
その後は5分でも中身の濃いかんじんです^^
こんばんわ、daggさん。
234の流れで201を読みました。
一人淋しく寝る夜に、悦びをありがとう。
これ以上感想書けない・・。
18禁かも。でもイイ。描写もすごい。
pitoさん、こんばんわ。
これから早朝読経のあるお寺さんに行きます、もう次の企画が始まり画を取りに行ってくるんです。
読経はすべて中国語。インゲンさんで親しまれてるお寺になります。『場所は』まだ教えられません(放映されるまでですが!)
P234ソフト路線P201はハードに迫ったものにしまし。
P235はいいですから一度読んでみてください・・TVの中の風景がP235とダブって見れたら作者の勝ちなのですが、判定員は視聴者になります。JR東海春のTVCFでした。
dagg~
ディベートってそっか!
いままでディベート(力)って
与えられた文章を自分がそう思っていなくても
いかに聴き手に伝えられるかの力量だと思っていた。
ヤバい!また三枝ちゃんにバカにされる!あは
御社?の新人研修と、この「二杯目ココア」のおかげで、僕も勉強になります^^
素敵なおじさまかんじんさんへ
いつもありがとうございます。
昨日のディベートは大変有意義な論戦になりました。
東京って日本の経済とか文化とかファッションに至るまであやゆることが、ここ東京から発信していっています。
地方出身のサラリーマンからOLの人も一度は花の大東京で働いてみたい・・
「なぜ、東京なのか?」UターンとかJターンとか報道はされていますがこの先も東京一極集中現象は収まらないかも知れませんね。
本日の特別講師は彩パン姉さん、ピンクリボン活動(乳がんの話です)について話してくれたんです。
明日は檀さんの講演になります。
檀さんからはいろいろなことを学ばせて頂いた方で、現ナレーション部門の女性ではトップクラスの方です。
かんじんさん、あちらの方も私の隠し玉がありますので、研修期間中に弊社の姫と一緒に参上しに行きます。
いつもありがとうございます。
池袋に来ています。(6時半から医者同士の食事会、夫人同伴・きっとすごいところで食事なんでしょうね、決めてきました)
dagg~
こんばんわ、daggさん。
タイトルに惹かれて”二杯目ココア ☆源氏物語・終章☆ ”を読んでいたら、まんまと罠に引っ掛かってしまった・・。
いや~、源氏物語は数年前に瀬戸内寂聴さんの現代語訳で一回読んだだけですよ!もちろんすごく感銘を受けたし、いつかは古文のほうで挑戦してみたいと思ってますが・・しかしコラボって・・。確かに借りはあるんだけど・・。源氏物語について書けばいいのだろうか??万葉集ならなんとかいけるかも??しれません。
東京での日記のほうもちょこちょこ読ましてもらってますよ。姫さんも来たのですね。くれぐれも体無理しないようにね。
それにしても心が読まれてるのか。妖術恐るべし・・。
pitoさん、こんにちわ。
10日から5日間研修の講師役で上京しています。
うちの妖精は憎めない性格でしょう。何か書いてやってくださいよ。
三枝には不思議な術を使う陰陽師が付いていますから。
sumi.T
pitoさんへ
こんにちわ。
私には猿飛も霧隠も服部半蔵までも声をかければ来てくれます。
忍法「かすみ返し」の術を使い、こちらを振り向かせ呼び寄せた次第でござ候。
万葉集の中に源氏物語の詩が詠ってあるのがあったわよね?
ときの帝の嵯峨天皇?とか梅何とかの・・
pitoさんにおまかせですので、よろしくお願いいたしますでござ候。
チョッと早めのお昼休み、姫は午後から研修官なのでいつものように○○会館の職員食堂で・・
本日のA定食は「ちらし寿司」にお味噌汁(具はアサリでした)にcoffee付きで@780-円。
夜は二人揃って、文学の勉強をしにpitoの部屋に参上いたしますから。
dagg~
ー東京の夜18日目ー
そのゲーム感覚のものも
いずれプレゼンの機会が訪れる研修生たちに
身ぶり手ぶり、必要によってはオーバーアクションでの
企画伝達の必要性を説く実習
と推測いたします。
その日の僕はPM2時頃、
日本橋室町にある
福徳神社 (芽吹神社)―宝くじ当選祈願の神社ー
にいました。
もちろん
そのへんの所作は
失礼にならないようにといつもどこでも。
そのあと、おじぎを2回で手をパンパン。
で、「願い事が多すぎる」と神様に怒られる・・・
その日の夜は
銀座のねぎしで
しろたんセットとねぎしセットとブラッキー単品。
誰と?内緒(^○^)
素敵なおじさま・かんじんさんへ
こんばんわ、taste of honeyです。
いつもご訪問、ありがとうございます。
旅人になると、どうしても神社仏閣に行く機会が多くなるので、二拝二拍手一拝(出雲大社では二拝四拍手一拝になりますよ!)と、手水舎(ちょうずや・ちょうずしゃ・てみずや・てみずしゃ)の仕方を教えてあげたんです。本日の午後は昨日講習を受けていた娘たちを引き連れて、二度目の実習になりました。
明日18日まで画系の教育ですが、明後日からは問題の第3次研修の山場を迎えます。
ねぎしセットって、麦とろご飯のセットだと思いますが、私たちもよく新宿のお店で食しています。
かんじんさんは、素敵なレコさんと一緒に素晴らしい一夜を?迎えたのですか?
来週の頭に弊社の樋口ゆりが講師役で上京してきますが、話は進んでおりますので・・(営業から旅人までこなせる、弊社の花形ですから・・)
来週中にはメッセを入れさせていただきます。
札幌の本店長(私の先輩です)とバーターしてあり、京都に帰り次第毎日放送MBSラジオの編成の方とナシを付けてきますので・・
恐るべしモア企画。
必ず(5割以上!)ものにしますからね・・
話は大きくなってきていますので、それなりの結果を出しますので、ご期待のほど・・
かんじんさん、いつもありがとうございます。
dagg~
劇場の方にも曲が流れたと聞いております。
華のお江戸の若頭♡dagg様
祝☆二杯目ココア♡300回記念
おめでとうございますo(^▽^)o
私の書いた詩とコラボしてくださり涙一粒じゃ
足りないほどの嬉し涙です。
これからの作品も楽しみにしています。
次回は優月から、、
Σ(´∀`||;)ドキッ!!
あたしみたいな ど素人に、できるのかと
プレッシャーに弱いため、期待にこたえられるかは、
微妙ですが、、
季節はずれの雪の日に
記念となります作品♡
この続きも楽しみにして待っています(〃▽〃)ポッ
優月より
優月さんへ
こんにちわ。
華のお江戸にいるのもあと6日間になりました。16日までいて17日には札幌の後輩の結婚式に出席をして20日に京都に戻ります。
京都に戻ってからナレーションの朗読に「悲しき天使」の曲を載せて行く編集をしますが(本日現在)ナレーションが届いていません。
私の思うところ、あの方は「感情を込めた」ナレーションにしてくれると思いますので・・
曲がチョッと長いので、編集では繰り返すところがありますが、私の編集に期待してください。
優月さん、いつも気を使っていただき、ありがとうございます。
dagg~
追・本日は5時で上がれ、竹と食事に行きます。
私って、食事あまり作らないので外食が多く、竹には悪いと思っているのですが、惚れた弱みで竹はあまり文句は言わないイイ男なんです!
ごめんあそばせ・・
「華のお江戸の若頭シリーズ」
面白かったし勉強にもなりました。
研修責任者の任、無事完了お疲れ様。
これから美人な旅人達がたくさん羽ばたいていくんだね~
ああお近づきになりたい!わはっ
p320
美しくておそるべし三枝ちゃん率いるモア企画スタッフ!
あの時に聞いた通りの(メールで)展開で進んでいる!
なかなかこうは予定通りに進まないものです。
本当に本当に実現するかも!「幼心~」の
JR東海のTVspotのエンディング!
なかなかメジャーなラジオ局に
こうも簡単に流してもらえないものです。
※簡単そうに見せていらっしゃるだけで
ここでは見えないアクション及び努力をしていただいたと
推測いたします。
許されるなら抱きしめたいっ
(-_-)/~~~ピシー!ピシー! ← 天^^
素敵なおじさま・かんじんさんへ
<ゆり>の情報です・・
MBSラジオでは「雨の日特集」を組んでるそうなんです。
新緑の5月も終わると関西地区も本格的な梅雨の時期を迎えます・・
<ゆり>も営業兼旅人で、任せられる・出来る私の舎妹ですので、その点は抜かりなく進めているようです。
モア企画で構成した「旅の朗読番組特集」年に4度の四季の旅の朗読になりますが、こちらの方もGOサインをもらえました。
私たちはチョッとしたお手伝い、札幌本店長の先輩のお蔭です。
すべて、バーターでやっていますので、金銭的にはかかっていませんのでご安心のほど・・
今日・明日に流れるかは?マークになりますが、まずはMBSの方から雨の日に流してくれるからとのことで「雨の日特集」までに種火でも付いてくれたらも~最高ですね。
<ゆり>も言っていますがUSENはどこにでも入っちゃう「曲者」だと言っています。
<ゆり>も相当な玉をしてますので、いろいろ考えながら話を進めて行くと思いますから・・
何か新しい情報が入りましたらお知らせいたします。
~dagg
床、いいなぁ~ 京都行きたい!
特にこの近況報告で知ったSaintJamesclubに行きたい!
どこよりも行きたい!!(^○^)
夏のJR東海のTVspotとあわせてのこの情報、僕には
超魅力的っ!イエイ
大阪城夏の陣400年天下一記念のイベントの仕事は
ライブでのナレーション造りだったんだね~
さすがdaggさん!って感じのナレーションだったんだろうなぁ~
お疲れ様。
素敵なおじさま・かんじんさんへ
遅くなり、失礼いたしました。
府内の床がopenしています・・
京都の川床は夏の風物詩。鴨川の納涼床はお薦めですよ・・
鴨川納涼床は河原にせり出した特設の座敷で、川の流れと川風を涼みながら味わう食事はまた格別かも知れませんよ・・
市内中心部とあってお店も多く、京料理・懐石だけでなく様々な料理を床で楽しむことが出来るんです。
そんな鴨川沿いの一角にSaintJamesclubがあります。
落ち着いてくつろげるお店で、レコと来た時はきっとそのレコの方にも喜んでもらえるところだと思いますけど?
グレードを上げるのでしたら貴船の「右源太・左源太」が絶対GOODですから・・
貴船の川床の中でも老舗中の老舗で、小娘にはもったいないくらいの処ですので、素敵な方とおいでの際はどうぞ貴船までお出かけください。
貴船川の清流の水面より数十センチに作られた川床はまるで天然クーラーですから・・
~dagg
こんばんわ、daggさん。
大分お久しぶりになってしまいたした・・。
「クモの糸」読ませてもらいました。
さだめ、として結ばれた糸もさだめ、として途切れていくのでしょうが、でも途切れたくない、でも本当はもっと大きなクモの糸で全てが繋がっているのかもしれません。苦しみたくはないですが、でも人は苦しみや困難から、たくさんのことを学べる気がします。
大分、忙しそうですが体調はいかかでしょうか?
それにしても天文学まで学ばれてるんですね・・。
ボス、恐るべしです。
pitoさんへ
おはようございます。
もぉ~かなり忙しくしていました・・
人は空を見上げて恋を語れれば一人前なんですって?
そんな感じで、夜空を見上げながらラブロマンスを語ってゆくの!
語るだけだから大丈夫よぉ~
来週の木曜日midnightの「京都夏物語」(年4回放送)聴いて頂ければ幸いに存じます候。
天文学もいいけれど、初夏の京都の朗読番組、これもいいわよ・・
本日5日から長崎・神戸・函館の日本三大夜景の旅に出かけます。
まずは長崎の稲佐山からになります。
乞う・ご期待。
dagg さん、こんばんわ。
凄い量の文章を書きこんでいますね。
凄いと想ったのは、花のお江戸の若頭シリ-ズと喜劇・博徒関東緋牡丹一家物語でした。
やはり、エッセイ並に書いた者勝ちなのですか?
ポエムの方は詩の見本市のようですね。
それにしても344ページも、どのくらい続くのかエンディングまで、お付き合いさせて頂きます。
RARA-Zさんへ
遅い時間だけど、こんばんわ。
月曜から11人で四国のお遍路の旅に出ます(一人当たり8カ寺を1泊2日で巡らせるの・・文献漁りが思いのほか時間がかかり、女子会もあって大忙しよ!)
ここのサイトでは、何でも書いた者勝ちになるから、何でも描いた方がイイかも知れないわよ?
見本市みたいでしょう・・センスに扇子と団扇も付けて大安売りなんよぉ~
最後の最後まで付き合わせるからネ。
憧れは憧れでいいけれど、所詮は憧れだけど私なんかより集○社に凄~い方がいるじゃない!
○武さん、部署は違っても知ってるでしょう?
彼女の方が先輩で、時たま私もお世話になっていますよ。
あなたも頑張るのよ・・
いつでもいいから遊びに来なさいネ。
後でメッセ送ります。
チョイと忙しく、この時間でないと今は無理なの、またね・・
~dagg
dagg さん、こんにちわ。
台風の影響が心配の祇園祭ですね。dagg さん著書の「嵯峨彩々」やっと、手にいれました。
都内の信用金庫の顧客の方に配布してるらしく、やっと手にいれました一冊です。
この手の仕事は時間ばかりがかかり、お世話になったかたも多いと思います。
それにしても凄いダイアリーになっているのですね。
足元にも及びませんがチャンスがあれば私もチャレンジしてみたくなりました。
やはり、対話の構成が多かったようですが、顔が広く知人・友人の方が多くないとマスターべーションになってしまいます。私、dagg さんに弟子入りしょうかな、その時は宜しくお願い致します。
RARAさん、こんばんわです。
良く手に入れたわネ!
希少価値があり、そのうち値が上がるかもよ←なんちゃって・・
完成までには2年数か月かかりました。
ここまで来ると「鎌倉日和・その気にさせる旅紀行」以来かも知れません?私の超大作でしたから!
弟子入りの件、あなたの場合は○武さんがいるでしょう・・
まずは○武さんの舎妹になってからで、外の方との交流はそれからでも遅くありませんよ、この商売(まぁ、仕事だけど)はどうしても「隣の芝生は良く見えてしまうのかも知れない」けど、いい先輩に付きなさいよ・・
怒られて・怒られて、何度でもペラ原を書き直してるのにまた怒られて、苦い経験も必要かも知れないわよぉ~
私は優しいから怒らないの←ボケ・カス・スカタン・このタコが・・このような言葉は1度も使ったことがありません。
全てはチャレンジから始まりますから、あなたも頑張りなさいネ。
~dagg
祝☆女たちの恋物語・2015秋の純情編☆開幕!
ん?でさ
なんでこんな誘惑的なタイトルの幕に
なんでご隠居なんだ?
せめて
”あっちは現役のご隠居”
にしてくれ~~~~!
まだいい仕事しまっせ、へっへっへ
~”その女、紫陽花の花かんざしであり”がそのいい女にお会いするまでそのいい女の描写が書けなくて止まってしまっているかんじんより~
dagg様
こんばんはぁ
『 ☆女たちの恋物語・2015秋の純情編☆』
開幕~おめでとうございます!
なぜか、優月が図々しく^_^;でも、女たちのだから
そこはどう展開されるかは、daggさんしかわからない(笑)
今後どーゆー風なるのか、楽しみです。
そして、私も何かチャレンジしないとってちょっとだけ
おもったりして、、( ^ω^)
続き とても楽しみにしています。(^-^)/
優月
素敵なおじさま・かんじんさんへ
こんばんわ、taste of honeyです。
そうですよね”ご隠居”がいいか”ステキネマン”がいいか迷っていたのですが、歌の上手な”ステキネマン”に変更させて頂きますので・・
かんじんさん、この夏の恋の冒険(アバンチュール)は例年並みだったですか?
熟女(40歳以上と言うことで)キラーのかんじんさん、どんな話題の雰囲気を味合せてくれるのか?
話は古くないか?
ある処に白い犬がいて耳も白く・胴も白く・胸まで白く、尾も白かった(面白かった)んだって・・
こんなのはいけません。
9月は充電期間として図書館通いが続き〼が9月末から今年いっぱいは埋まっていて”恋の火遊び”も出来そうにありません?
でも、後輩たちが設営した「合コン」には出席の○印を付けてしまいました。ステキネマンの方に口説かれたら、付いて行っちゃいそうです。
四条河原町で腰をフリフリ、シェイク中で~す。
~dagg
優月姉さまへ
こんばんわ、四条河原町の蜜の味です。
姉さま、私にもどのような展開になって行くのかはまだ判りませんでしたが、久々のステキネマンの登場で優月を優しく見守るステキネマンが現れ、優月を言葉たくみに誘うのであったが、意中の彼を選ぶかステキネマンと一夜を伴にするのか?
迷いに迷う優月であった・・
そうだわ、近頃私ご無沙汰だから?ステキネマンと過ごそうかなぁ~
こっちのみ~ずは甘い~ぞ、あっちのみ~ずは苦~いぞ・・
ステキネマンのみ~ずは超甘~いぞぉ~
甘いものに目のない優月はステキネマンと肩を寄せ合いながら夕陽に向こうに見えるホテル「逆さクラゲ」へ・・
こんな展開になっちゃったらどうしよう・・
キーワードは「ステキネマン」とホテル「逆さクラゲ」ね!
姉さま、ガンバ・・
~dagg
daggさん、こんにちわ。
P351・352紀行文は読み応えもあり、現地に行ったような感じにさせてもらいました。
P353ではまるでノンフィクションの映像が浮かんできました。
P354・355凄く素敵な紀行文と四方山話なんですね、p355のサンバカーニバルと阿波踊りのコラムは、まるで小冊子を読んでいるようでした。
やっぱりdaggさんて、凄い方なんだと再認識させていただきました。
P356では、私まで出演させてもらいありがとうございます。
この先はどうなって行くのでしょうか、2幕目も楽しみにして待っていますので。
RARAさん、こんばんわ。
何度もありがとうね・・
P351/352ね。
二度目の四国入りは、私は1泊だけしか付き合えなかったけど、外国の大学の新任教授になる方のお伴でしたよぉ~
外国の大学って9月が新年度でしょう、記念に45日の予定で訪日、義理あるツーリストさんからの要望もあり、お伴を頼まれた訳だったんだから・・
P352はチョッと自信作、そのうちと言っても来年の6月頃からの季刊誌に乗るはずよ?
P353はなんかいいでしょう、終戦記念日だったから(これを元にしてくれたのが、あの名作「かすみ草伝説」のコメ欄に描いたことなのね!
何かをヒントに、貴女さまも何かピ~ント来たことがあって描けたのでしょうね!
P354とP355は夏祭のエンディングをと思い描いたものです。P355はイイ感じで読み込んで行けるでしょう・・
センスに扇子と団扇まで付けてるのが判るでしょう?
P356はどうなるかも判らない、いい感じの処で登場させるか、旅人が社に戻ってきて構成もし終わり、ペラを校正担当に渡したら誤打・脱字多しと赤ペン書きにされていた・・
そんな光景を書いちゃうかも?
あの旅人のお兄さんも登場させてもらおうかなぁ~
~dagg
新・二杯目ココアの読者の皆様へ
359Pの24行目からは下↓をクリックの上BGMとしてお読みください。
https://youtu.be/35AEhyv2p9I(ステキネマンのテーマ)
きっとステキネマンの魅力であなたのハートがノックアウトされるでしょう^^
※使えるもんは勝手に宣伝に使ったもん勝ちヽ(^。^)ノ
「ちょっと勝手に何やってんのヨ(--〆)」三枝
「まぁまぁ^^愛してるよ三枝ちゃん」ステキネマン
綺麗で素敵な三枝ちゃんへ
宣伝ついでにこの場をお借りして。
ポエムのコーナーでコメントをいただいた「夕の凪」完成いたしました。
ご覧(お聴き)いただければ幸いです。
https://youtu.be/yXfroot2Ta8
P358のはつ恋 すごくしなやかですご~くよかったよ~
素敵なおじさま・ステキネマンへ
どうぞどうぞ、私のこのページは書いた者勝ち・打ち込み者勝ちになっておりますので・・
うちの優月姉さまなどは、もうステキネマンにメロメロなんですよ?
ステキネマンのメロだけかと思っていたら、動画を載せちゃったんですね。
ステキネマンは美声で顔も二枚目で登場させたつもりだったのに、ばれてしまいましたが、そこは物書きの端くれ、どこかの通りすがりの『酔っぱらいのおじさん』に歌唱を頼んだことにしておきますので・・
そうしないと、話が進まなくなり〼。
☆どこの誰だか知らないけれど 呼べばすぐ来るステキネマン
☆月光仮面に七色仮面、オカメ・ヒョットコ・般若の面にステキネマン
☆秋祭りの定番のお面、昭和を代表するお面を取り揃えてみました。
「夕の凪」の歌唱はやはりひめこ姉さん、イントロはやや長めにして、ひめこ姉さんのややハスキーな声がとてもよかったですが、この詞を描いたステキネマンこと、かんじんさんの人気もうなぎ昇り・・・
ゴールデンコンビは不滅です。
ステキネマンのおじさま、いつもありがとうござい〼。
夕の凪を聴きながらの打ち込みでした。
~dagg
こんばんわ、daggさん。
古代史が好きなので、P370興味深く読ませて貰いました。
太陽神が女性というのは、世界の神話の中でも珍しいと聞いたことがあります。そして文章が柔らかくてすごく読みやすいです。これを読んで記紀神話に興味を持たれるかたも多いのではないでしょうか。
リハビリ中とのこと。体調は大丈夫なのでしょうか?
心配しています。
pitoさん、こんばんわです。
いつも覗いて頂き、ありがとうネ。
これは図書館通いをしてる時に、頭をリラックスするつもりで幼児絵本を見ていて、それに肉付けをして行った物になり〼。
どう言う訳か「夜空の星」ずいてしまって、神話の世界の中にもに入り込んでしまいました・・
調べて行くと、日本神話の中にも素敵な神話があることを発見。
日本は『神の国』なのであって当然かも知れないけど「因幡の白うさぎ」もしかり、いろいろな神様が出てきます。
体調はイマイチだったのですが、べったら市の時に首が痛くなりパンクしてしまい、3度目の頸椎ブロック施術を今回も3度ほど受けました。
それにしても痛い痛いブロック注射なんですよ・・
pitoさんは痛いの平気な方?
私は痛いのとメンズはダメなんよ~
これが最後のブロックだと思って受けましたが、万が一再発した時は替わってね・・
看護はチャンとしますから大丈夫なはず?・・ヨ・・
pitoさん、いつもありがとうね。
友・dagg
dagg様
お久しぶりぶりですぅ。(*≧v≦)
なんてね。じっくーり読ませていただきました。
クスクスとしてしもーたぢゃないかい(笑)
さすがです。♡
やっぱり素敵な優しい賢きdagg様ですね
わたしは、実は、dagg様に
恋煩いかも。。
あ、いけないわ
同性だったわ(*≧v≦)
早く気がついて良かったわ。
ステキネマンの歌が、、蘇ってきてしまったわ
とても楽しく読ませていただきました。
続き楽しみにしてます。
なかなかコメント来れなくてごめんなさい。
でもここに来て良かったです。(*^^*)
Good night.
私も眠くなってちゃったので、、
優月
優月姉さま、こんばんわ。
舎妹の旅人たちは手分けをして『日本3名瀑(さんめいばく・袋田の滝・華厳の滝・那智の滝)と紅葉』の旅をしているんです。私も那智には行きたかったのですが、やっと良くなった頚椎症もありますので、今回の旅は舎妹にまかせました・・
旅先の旅館で会社の方にペラを送り、次の日の予定を組んで1日が終わるのですが、独り寂しい時間をこのサイトの”詩のコーナー”には相当お世話になっていました。
当時からの友である(karelからpitoさんにハンドルネームを替えた友)pitoさんとはメッセのやり取りを良くしてたもんでした・・
当時から私は紀行文の”四方山話系”がメーンでしたが、時たま描くポエム恋詩が多かったかも知れません。
叙情詩から叙景詩も描いてきましたが、メーンは恋詩と紀行文が主でした。
最近このサイトも、時代の波かユーザーの方々が変わったのかは?マークで、変わりつつあるサイトになって来てるかも知れませんが、それも「可」なんでしょうね・・
優月姉さま・エスと知り合えることも出来、このサイトには感謝しています。
以前と比べれば、このサイトに来る頻度はグッと減りましたが、ここに来れば誰かに逢えるわ・・
そんな感じでこのサイトに寄らせてもらっています。
姉さま、これからもよろしくネ・・
~dagg
☆♪ 祝 〜 ♪ (^-^)○ 福 ☆ 祝 ◎ 福♪ (^-^)○ 福
♪ ☆ 祝 祝° 福 ,”♪ ♪ (^-^)○ 福 ♪ 祝 ♪
福 ☆ ♪ 祝 ♪ (^-^)○ 福 祝 ♪ (^-^) ☆ 。
♪♪ ☆ ° 祝 ☆ ,”♪ ♪ (^-^)○ 福福 ☆ ♪ 祝 ♪
やったね(^-^)イエイ! ♂2がいいみたいだけど(^-^)
♂1♀1も楽しくっていいよ~きっと(^-^)
♀2だったら約20年後には美女がふたり・・どうしよう^^イエイ
☆ (^-^)○ 福 ☆ 祝 ◎ 福♪ 祝 〜 ♪福 ☆ ♪ 祝
祝° 福 ,”♪ ♪ 祝 ♪♪ ☆ 祝福 ☆ ♪ 祝
祝 祝 ♪ (^-^) ☆ 。 福 福 ☆ ♪ 祝 ☆ ♪
☆ ,”♪ 福 ☆ ♪ 福 ☆ ♪ 祝 祝 ♪♪♪ ☆ °祝 ☆
ステキネマンのおじさま・こんばんわ。
私は♀×2より、♂×2を望んでい〼。
私の家の家族は3人とも♀でしたから、私の家族は絶対に♂で独りは3代目の医師になってもらい、もう独りはプロゴルファーで稼いでもらうの?
golfは小学校に上がると同時に、私のgolf英才教育が始まり〼。
~dagg
dagg2さんへ。
やはり、小説は読み慣れていないので、
すぐに集中力が落ちてしまいます。
でも、堅苦しくなく優しいので、こんなボクでも、
ゆっくりと時間をかければ読めそうです!
小説を書ける方の頭の中は、どうなっているのか覗いてみたいです。
ボクには、到底、無理なことですから。。。
やはり、あなた様は博識で素敵な方ですね^^
ボクには、拙い詩を描くので精一杯ですよーー!
あなた様と、お近づきになれて( なれてない?)とても嬉しいです。
小説は、ゆっくりと読ませていただきますねっ!
早く入院生活から解放されることを、お祈り致します!
お邪魔しましたぁー^_−☆
Taka兄上さま
毎日(日曜もよぉ~)10時頃から酸素マスクを付けての点滴200㏄を2時間強をかけて落とされています。点滴終了後も30分ほど酸素マスクを付けていないと息苦しくなり〼。
maybe 癌ではないはず must be ね・・
兄上さまには詩の構成と編集の仕方を教えてあげるからネェ~
感謝されるか?
嫌われて、無視されるか?
きっと感謝されるはず!→maybe
Good Luck(この時の訳は≪頑張って≫です)
~舎妹/dagg
酸素マスクと点滴ですか。。。
これは本当なのでしょうか? だとすれば大変ですねぇー。
詩の構成と編集ですか。
確かに、ボクは自己流なので、勉強したいですね。
でも、最初に云っておきますが、
飲み込みが遅いので、イライラさせてしまうかもですが、
よろしくお願い申し上げます!
Taka.兄へ
こんばんわ。
本当ヨォ~
肺の病気はくるしいですよ・・
私はこの年になっても、タバコなんか1度も吸ったことがないのに!
なんで、こんな可憐な?妹が肺の病にかかったのか・・訳が判らない。
お兄ちゃんの血液型はB型でしょう。
うっとこもB型だからね!でもね、プラセンタを打ってたから血液はあげられないけど、何か会った時は1番に頂戴ね・・
お・ね・が・い・だからねぇ~
~純情可憐な妹/dagg
daggちゃんへ。
この度は素敵なコラボをしてくださり ありがとうございました!
とてもとても 光栄です。
ところで 詩を投稿するのはやめるのかな?
でも 『 詩を書く時間があれば子供と遊んでるほうがいい。』
とても素敵だと思いました。
正直 daggさんがこのサイトから離れてゆくのは寂しいですが
daggちゃんを また惚れなおしました。
子育てを頑張ってくださいねぇー。
今回は 本当にありがとうございました^_−☆
Taka.兄上さま
詩には『連』詞には『節』があり〼。
作詞とは・・曲が付いて歌唱されて初めて作詞になるんですって(阿木燿子・談
このサイトに来ている作詞関係の方の9割ぐらいの方は、作詞ではなく作詩をしています。音楽と関係ないことばかりですが、時たま曲を付けてくれる方がいて歌唱が付くときがあり〼。
この方はラッキーな方かも?しれませんね?
作詩とは・・口承という形で、読まれた時点で完成になり、音楽とは関係ありません。(阿木燿子・談
このサイトの中でもただの散文の作文定型詩なのに定型詩ではなく叙事詩と言うあり様・・
あなたのは100%の散文で100%の定型詩ですと教えてあげたかった。
Taka.兄は、このまま、何も気にせず自由に心置きなくポエムを描いていって下さい。
兄上さまのポエムには『華』があると感じてる女が独りいることも忘れないでねぇ~
~dagg
素敵なladyの妹へ。
何気に開いて見たらコメントがあったので覗いてみました。
ボクは、詩や歌詞などのことを、あまり深く考えていません。
ただ、ひとつだけ云わせていただければ
『 詠み手の心に響き、心を震わす詩が描きたい 』それだけです。
でも、そんなに壮大なる詩を描ける訳もなく、くすぶっています。
daggちゃんに、『 華 』があると云ってもらえて、すごく嬉しいです!
daggちゃんの云う、文法などは正直、よく分からないけど
私は、私のままで、さっき話した夢を叶えたいです。
いつも支えてくれて、本当にありがとう! 感謝感謝ですよー^_^
ところで、体調の方はどうなのかな?
旦那さんが側にいてくれるから大丈夫だろうけど
子供と遊びすぎて、体調を崩さないでくださいねぇー。
ボクの詩に最高に嬉しいお言葉をくださり、とても光栄です。
どうもありがとうございました!
退院が嬉しすぎる兄より。
Taka.兄上さまには辛口の華のお江戸の若頭なんです。
いまスランプなんでしょう?
書き続けるしか克服法はないかもねぇ~
気晴らしに、映画を観に行ったり・ゲーセンに行ったりしてもその時だけ、机に座りノートやPCを前にすると言葉が出てこない、いいフレーズが思い浮かばない・・
たくさん悩んでください。
ある時の恋心で悩んでいた時のように・・
素晴しい詩をUPしていって下さい。
~舎妹/dagg
☆杜の都・仙台青葉祭り☆
詠ませていただきました。
仙台に住んでいたにも関わらず、知らないことだらけだね。
しかし、何時もながら素晴らしい講釈だねぇー。
日本で知らないことはないのでは?
相変わらずの博識ぶりに完敗です。どうもありがとうねぇー。
読んで頂けましたか・・
地元の新聞にも載ったcolumnだったのですよぉ~
そうなんです、Taka.兄の知ってる浜田山のイイ女は、あげまん だったのです。
女性writerで紀行物・紀行物からの四方山話にかけての≪筆さばき≫は業界でも認知されつつあります??
愛しのかんさま
こんにちわ。
残念でしたねぇ~
ハナ差で2着になりました。
心斎橋は ”レコ” とお出かけしてたのですか?
竹ちゃん一行が12日から16日まで5泊6日京で過ごします。
義父は金閣さん・龍安寺に仁和寺(にんなじ)だけは行きたいそうなんです・・
講釈師が付いて行かないと話になりませんので13日か14日に行こうと思っています。
かんじんさんて「鞭(むち)つかいも、上手だったのですね?」
~dagg
※ここでは2018年4月22日のデイリー表示回数ランキングを表示しています。※同順位者が多すぎる場合はすべてを表示しきれない場合があります。